割烹
(807件)-
お粥の意味。
食べ歩きお敷の上に、小さなお椀が一つ座っている。 「片折」では、必ず最初にこの光景が作られる。 蓋を開けると湯気が立ち上り、青く、甘い春の香りに、顔が包まれた。 ……
続きを読む -
安寧の味。
食べ歩きなんの気無しにほうれん草のおひたし(鴨ロースの後)を食べて、心が動いた。 おひたし地に品がある。 さりげなくほうれん草に染み込んで、味を膨らませている。 ……
続きを読む -
冬は温かきように、夏は涼しきように
食べ歩きじゅん菜は、冷たさも一緒に楽しむ食べ物である。 じゅん菜も冷やす。 わさびや昆布・鰹の濃いめのだしとお酒、薄口醤油で整えた地も冷やす。 混ぜ合わせるボ……
続きを読む -
どれから食べようか
食べ歩きお昼にある割烹で出された水菓子である. さて、クラウンメロン、マンゴー、スイカ、マンゴープリン、ミントジュレのどれから食べようか 一息呼吸して考える。 や……
続きを読む -
「これは料理を考えなおさないといけないかもしれません」
食べ歩き醤油をつけた刺身や、からすみを食べて、無性に酒が飲みたくなる、あるいはご飯が恋しくなるのは、過剰なる塩分に対しての、口内調整をしたくなるからである。 博多の割……
続きを読む -
筍ご飯は好きですか?
食べ歩き筍ご飯は好きですか? はい。大好きです。 姫皮を炊き込んだのが一番だと思うけど、細かく切った太い部分を炊き込んだやつも捨てがたい。 しかし、この食べ方……
続きを読む -
料理人への類い稀なる才能と労力への対価
食べ歩きある割烹が、銀座に人知れずある。 この店の凄みに触れたのは、椀物であった。 8年間店をやられているが、毎月変わるお椀は、一つとして同じものを出されたこと……
続きを読む -
4/19辻留
食べ歩き4/19辻留 奥村土牛のあやめ 小林東吾 石上さい花 花 山藤 香合は玉魚佩、 向付 鯛湯引き 松菜 おかひじき で代……
続きを読む -
穴子はすずめ焼に限るねえ。
食べ歩き穴子は照り焼きではなく、すずめ焼に限るねえ。 さっと塗った醤油地が、穴子に潜む甘みを際立たせる。 いやなによりきりっとした、背筋が伸びた味が江戸っ子らしい。……
続きを読む -
「不易流行」
食べ歩き<不易流行を見つめ直す時期> どうして東京の人間は、江戸料理という自らの素晴らしい食文化を捨て、京料理という幻想にはまっていったのだろう。 京都が持つ「ない……
続きを読む