野菜
(1396件)-
四谷「大はら」
真冬の幸せ。
食べ歩き★穴子のゆりね饅頭。 可憐。きめこやかという言葉はこの料理のためにある。重さと滑らかさ。 ゆりねのあんこのよう 詳しくはFBページにて ★お造り 鯛 ほ……
続きを読む -
京都「おたぎ」
誠実
食べ歩き焼きガニとフグの唐揚げの間に出されたのが、黒豆の白和えだった。 「甘めに炊いてあるので、口休めにどうぞ」と、銀杏のカラスミ和えが添えられる。 フグやカニなどのご……
続きを読む -
金沢「片折」
煮物椀三題 その三
食べ歩き煮物椀三題 その三 ギシッ。 歯を入れた瞬間、そんな音が響くかのような肉体だった。 今朝獲れたばかりだという、アンコウを焼いて入れたお椀である。 そこには、あん……
続きを読む -
大阪「もめん」
煮物椀三題 その二
食べ歩き煮物椀三題 その二 1月のお椀は、雑煮だった。 たいかぶらの雑煮である。 お汁を一口いただく。 いつもより淡い。 鯛の質と大きさからだろうか、鰹節が遠くにいる。……
続きを読む -
元赤坂「辻留」
煮物椀三題 その一
食べ歩き煮物椀三題 その一 一月は、「辻留のお正月」と題して、祝いの料理が出される。 煮物椀も、雑煮である。 裏千家のお初釜で供される雑煮と、同じ仕立てだという。 つゆ……
続きを読む -
四谷「大はら」
「ありがとう」。
食べ歩きその饅頭は、唇に優しく触れると、はらりと舞い散った。 はかない。 はかないが、百合根が持つ優美な甘みが次第に膨らんで、心を温める。 中から、煮穴子が顔を出した……
続きを読む -
金沢「片折」1/26
金沢の冬。
食べ歩き片折 ★うずみ豆腐 冷え切った体と心が、ゆるりと弛緩していく。 「ありがとう」。 ★ブリ きれいなすっきりとした脂 ★煮物椀 アンコウと加賀レンコ……
続きを読む -
ペチュキムチは、縦に手で裂いた方がうまい。
食べ歩きペチュキムチは、縦に手で裂いた方がうまい。 包丁で横に切ったものと食べ比べるとわかるが、包丁の方はなぜかよそよそしい味になつてしまう。 一方縦裂きは、芯と歯……
続きを読む -
虎ノ門横丁「香港焼味璃宮」
青菜炒めを腐乳でお願い
食べ歩き「青菜炒めを腐乳でお願い」。 席につくなり頼むと、しばらくしてスープが運ばれた。 鶏のもみじと豚スペアリブのスープである。 コラーゲンの甘みが溶け込んだ、淡い味……
続きを読む -
新宿「イル・ラート」
季節を表すスープ。
食べ歩き6月に飲んだスープは、オレンジ色だった、 12月の初めに飲んだスープは、薄茶色だった。 12月の終わりに飲んだスープは、こげ茶だった。 「イル・ラート」の「ミ……
続きを読む