木ノ実ナッツ類 栗
(85件)-
京都「永楽屋 室町店」
朝一番の生地。<京都の平生66>」
食べ歩き佃煮と京菓子の「永楽屋」室町店に、開店お10時に合わせて行く ここは本店と違い、空いていて良い。 なぜ朝イチかといえば、焼き立てのどら焼き「みかさ」……
続きを読む -
青山「ドンチッチョ」
飲んで、食べて、笑って、愛して。
食べ歩き食ジャーナリストという仕事の性格上、いろんな店にいかねばならない。 同じ店に行っても、以前とは違う料理を試さなければならない。 例え食べたい料理があ……
続きを読む -
信濃町「パンダラランカ」
スリランカ定食。
食べ歩き実に色鮮やかで美しい。 中央には、赤米とターメリックライスが盛られ、周囲に惣菜やカレーが盛られ。真ん中にパパダムが立てられる。 カルダモンの香り高く、滋味深く……
続きを読む -
大塚「花重」
美しき宮保鶏丁
食べ歩き「宮保(ゴンバオ)」という名がつく四川料理がある。 清時代の四川総督の名前に由来し、代表作が「宮保鶏丁(ゴンバオ ジーディン)」になる。 まあ簡単に言っちゃえ……
続きを読む -
京橋 「イデミ スギノ」
〜夢の終焉〜
食べ歩き〜夢の終焉〜 石井さんの投稿で、「イデミ スギノ」が終わることを知った。 これは以前いただいたクリスマスケーキである 手前が「フィグ・フィグ」。 奥のショコラ……
続きを読む -
青山「ドンチッチョ」
プリモピアットが止まらない。
食べ歩き<ドンチッチョでプリモピアットが止まらない> 1日目 「空豆とリコッタチーズの自家製カヴァテッリ」。ぐずぐずに崩れた空豆の優しい甘みにやられました。 「サルサポ……
続きを読む -
青山 ドンチッチョ
「ドンチッチョ」へ。
食べ歩き愛がある。歌があり、笑いがある。 ワインがあり、心弾む料理があり、太陽がある。 今月で移転する「ドンチッチョ」へ。 親しき人たちと、ワインをガバガバ飲み、大い……
続きを読む -
「四寅」の自家製栗の甘露煮。
食べ歩き創業110年、高級割烹が仕入していることで知られる錦市場の八百屋さん、「四寅」の自家製栗の甘露煮。 無農薬の栗を使っているので色が薄いのがいい。 そして甘す……
続きを読む -
湯島「シンスケ」
「シンスケ」の肴は、整っている。
食べ歩き「シンスケ」の肴は、整っている。 銀杏塩焼きの殻の置き方。 ほうれん草胡麻和えの胡麻衣のかけ方、ゴマの散らし方。 ブリ塩焼き串の、大きさの揃え方。 刺身盛り合わ……
続きを読む -
仙台「梵くら」
一つ6千円のかき氷
食べ歩き一つ6千円のかき氷である。 大きな利休栗を脇に置き、頭頂部を一口食べて、言葉を失った。 かかっているのは、バニラミルクである。 バニラの香りが口に広がり、鼻から……
続きを読む