和食
(1408件)-
水天宮「日本橋蛎殻町 鮨すぎた」
<白き誘惑 その二>
食べ歩き白子は濡れていた。 味をつけていない出汁がかけられ、振り柚子がされている。 冷たい白子を一つ、口に運ぶ。 だが噛まない。 歯を使わず、舌と上顎でゆっくりとつ……
続きを読む -
金沢「片折」
<白き誘惑 その一>
食べ歩き真冬の先付は、源助大根の風呂ふきだった。 輪切りではなく、縦に切られて炊かれている。 置かれた姿のまま、口に運ぶ。 ゆっくりと、慎重に噛む。 大根はつぶ……
続きを読む -
金沢「片折」
片折12/27
★源助大根の風呂吹き。別コラムも参照してください 噛む向きで異なる。 ★出汁 いつもより昆布味出ている ★かのうがにの椀 別コラムも参照してください 昆布……
続きを読む -
金沢「片折」
「引き算の料理」
食べ歩き「引き算の料理」という言い方を、よく見かける。 料理人でもないのに、甚だ恐縮ながら言わせてもらうと、料理に引き算はないように思う。 数多くの料理と出会って来……
続きを読む -
水天宮「日本橋牡蠣殻町 鮨すぎた」
料理の進化。
食べ歩き「進化している」。 以前作ったシェフの料理と比べて、そう表現される方がおられるが、僕は使えない。 プロの料理人でない食べる側が、勝手にそう思うことはあるだろう……
続きを読む -
静岡「瞬」
清き料理。
食べ歩き★揚げ海老の飯蒸し。キャビア 発芽玄米 もち米にしないところが素晴らしい。玄米とキャビアの相性の素晴らしさ。揚げエビというにくさ ★骨煎餅 ムカゴ 煮凝り……
続きを読む -
浜松「勢麟」
穢れなき誇り。
食べ歩きお椀の蓋をあけると、蕪の尖った香りが、鼻をついた。 ツンとしていながら、奥底に優しさを内包した独特の香りである。 中にはシラカワが沈められている。……
続きを読む -
静岡「瞬」
「縦食べ」。
食べ歩きこの鰻は、「縦食べ」がいい。 縦食べとは、皮と腹を左右にして口に運ぶことである。 ふつう蒲焼は、皮を下側(つまり舌側ですね)して食べると、皮側のコラーゲンや……
続きを読む -
大阪「mっ亭」
すべて十四代。
食べ歩き大阪の某所にて、十四代の攻撃を受けた。 考えられないようなラインナップである。 通常こういう攻めは、店主の説明が長かったり、酒通を気取る客が、肴に手をつけず……
続きを読む -
四谷「たまる」
唯一無二の光.
食べ歩きどこにでもある料理が、唯一無二の光を放っている。 これほど不思議で、価値のあることはない。 しかしこの店ではすべてがそうなのである。 例えば「いくら……
続きを読む