栗山町「味道広路」

手間暇という慈しみ。

食べ歩き ,

手間暇という慈しみが、ここにある。
一皿一皿と進んでいくに従って、安寧へむかわせながら、生きとし生けるものの勢いに触れた、興奮が膨らんでいく。
お椀の蓋をあけると、桜が香った。
桜葉に似たクルマバソウの香りである。
中には、アイナメとフキが控えていた。
一口汁を飲むと、静寂が広がった。
泡立つ心が、横たわる。
汁は、アイナメの磯香を押さえ込みながら、次第にクレッシェンドへと向かっていく。
淡味の中へ、あいなめの脂と皮下のコラーゲンが溶け、味が深くなっていく。
そして最後の一滴は、心を、永遠に豊かにした。
続いて「栗山の蒟蒻と胡麻 しどけ 子持ちヤリイカ」の皿が運ばれた。
精妙に加熱されて生まれたヤリイカの柔らかい甘み、しどけの刺激、蒟蒻のほのかなえぐみ、胡麻の香りが、次々と口の中で響きあう。
海と里と山の生物が、出会った喜びをハーモニーに変えて、歌う。
酢味噌につければ、練ったばかりの辛味が舌を刺し、味噌の甘みと柔らかな酸味と共になって、ヤリイカの繊細な卵の甘みを引き上げる。
巧みに計算されているが、人間のエゴがない。
わざとらしさが微塵もない、
食材の思うがままに手を貸しただけですという、自然がある。
続いては、「山ウドのかき揚げ」だった。
ザクッザクザクッ!
霜柱を踏んだような痛快な音が立つと、香りが弾けて、清廉な空気が流れて、鼻を洗う。
その途端、海苔のようなうまみが広がった。
山ウドはこんなうまみを秘めていたのかと、目を見開きながら噛み締めていると、喉に落ちた後に、ふっと苦味が漂う。
「私の素性はまだ教えない」。
そう言われて、山の神秘が脳をよぎるのだった。
そして「白花豆のすり流しとヒラメ オオハナウドの花」である。
甘みをそっと滲ませるヒラメを噛み、白花豆を口に含む。
豆の柔らかな甘みが開き、ヒラメを包み込む。
さらにヒラメを崩し、すり流しと合わせて混ぜ、口に運ぶ。
ヒラメも豆も一つの球体となって、舌を抱きしめる。
その瞬間、涙が出そうになった。
慈しみ深い味わいに、心が揺れたのか。
今まで知っていた両者が持つ、真実に触れたせいなのか。
豆と魚という違う世界に生きるもの同士が、互いを思いやる情に気づいたせいか。
それはわからない。
ただ言えることは、もし僕が1人で食べていたら、とめどなく涙を流していただろうということだ。