夏が爆ぜた。

食べ歩き ,

夏が爆ぜた。
口に近づけ、唇に触れ、香り、噛み、飲み込み、余韻が香る。
そのすべてに、夏がある。
食べる我々に、夏への感謝を募らせる。
「なかひがし」の料理は、どこかで見たような料理は一切ない。
もう二十年近く通っているが、常に新たな出会いがあって、季節の大切さを気づかせてくれる。
水の国日本に生まれた喜びと感謝が身に染みる。
1,祇園祭にちなんだもぎナス、枝豆射込み。根曲がり竹の花山椒挟み。とうもろこし味噌漬け。川エビ紫蘇襟巻き。アカザとユリ根、塩タラの和え物。モロッコインゲン醤油和え、黒ごま。昔修行僧がおむすびの中にこっそり鱧を入れて食べたという謂れから鱧飯蒸。
2、桂瓜、スベリヒユ、ニラの花、エゴマ和え。
エゴマのほの焼かな香りが美しい。
3煮物椀:合わせ味噌、ジャガイモ他別コラム参照
4若鮎塩焼き、田中唐辛子(青唐辛子系の原種)トマト煮詰め、若とうもろこし。蓼酢。
香ばしさが爆ぜる。肝が苦く甘い。蓼酢に鮎はつけずに、鮎を食べて時折飲む。山中の光景が浮かぶ。
5じゅんさい、梅肉の金魚鉢仕立て、蓼、炭酸水、上にビーツ、スグリ、カタバミの花。
梅肉のかすかな塩気以外、味がついていない。鮎の塩気を洗い流し、口の中を清涼にに整える
6鯉の平造り、鯉の皮、鯉皮と骨の煮こごり、七夕にちなんだ笹(小さな葉を食べる)、雷切り胡瓜、醤油漬けミニトマト、夏大根紫蘇和え、青紫蘇、赤紫蘇。ナスタチウム。
黄梅の酢漬けが添えられ、それを上からかけて食べる。夏である。鯉は年中出されるが、提供のされ方が異なる。鯉を食べ野菜を食べる。口と鼻腔に、夏が爆ぜる。懐かしい夏の思い出が迫る。
7.煮物椀、イワナFB参照。
8.鯖のなれずし、叩きわらび、マイクロ胡瓜。
去年五月に山椒の葉を挟み仕込んだもの。充分に熟れ、酸味や旨味が酒を呼ぶ。
9.賀茂茄子、山椒の葉っぱ素揚げ笹見立て、茄子皮素揚げ、白味噌、パプリカとナンキン、インゲンの短冊見立て、山椒油。
蒸した賀茂茄子のなめらかな食感に恋をする。素揚げの山椒葉、なす皮、香ばしい。
10.ジビーフ炭焼き。トマト、クレソン、アミガサダケ、鮭節の出しかけ
ジビーフは単体でもいいが、やはりこのように野菜と一緒にいただくとうまい。何か体にすうっと入っていくような素直さが滲む
11,うなぎ蒲焼、温州みかんの甘くないジャム(中ひがしさん曰くシャム)、山わび添え
ふわりと口の中で崩れる、優しい天然うなぎ、脂のノリも強くなく、うなぎそのものの滋養がよくわかる
12,胡瓜とジャコの紫蘇酢あえ、ギボウシの花。
胡瓜は、八坂さんに敬意をはらって、薄乱切り、ジャコは紫蘇色に染まるが胡瓜は染まらない。
13ご飯のお供。めざし、香の物、茄子とウルカの和え物。新ジャガ山椒味噌和え。
14ご飯。白ご飯、おコゲに山椒油と塩、白ご飯と塩。塩ご飯のマンハッタンの夕陽お湯なしバージョン。おこげをつかった「ナポリ」、炭火でバリンと焼き直したおコゲに、トマト煮とルッコラ挟んで。
15、水菓子
16、蕎麦の実と黒胡椒の金平糖と蘇。