割烹
(775件)-
四谷「たまる」
唯一無二の光.
食べ歩きどこにでもある料理が、唯一無二の光を放っている。 これほど不思議で、価値のあることはない。 しかしこの店ではすべてがそうなのである。 例えば「いくら……
続きを読む -
富山「ふじ居」
椀種の主張。
食べ歩き蟹しんじょうのお椀だった。 まずおつゆを一口いただく。 ふくよかでいて澄み切ったうまみが流れ込み、舌の細胞に染み込んでいく。 滋養が喉に流れ、体を温める、 ……
続きを読む -
京都「浜作」
「おじいちゃんが作っていた料理をお出しします」。
食べ歩き浜作11/24 2022 「今夜はおじいちゃんが作っていた料理をお出しします」。 そう森川さんは言われた。 稀代の名人とうたわれた、「浜作」の初代であり、板前……
続きを読む -
京都「浜作」
胡麻和えという深淵。
食べ歩き映える写真ではない。 だがこの料理にこそ、料理という行為の真意が潜んでいる。 「ほうれん草の胡麻和え」である。 胡麻和えは目の前で、刻々と作られていく。 「ほ……
続きを読む -
博多「畑瀬」
ひれ酒という妖艶。
食べ歩き「よく障子紙に貼って、店内で乾かしとる店があるけど、あれはうまくないけん。生臭さが抜けん」。 博多「畑瀬」のひれ酒は、木の笊にのせて天日に当てるのだという。 ……
続きを読む -
鹿児島「山映」
「鯛茶漬け」の本懐。
食べ歩き「私を愛して」。 胡麻ダレをまとい、ご飯の上に乗った鯛がささやきかける。 しばらく眺めていたい。 そう思うほど、鯛の艶やかさが眩しい。 今まで多くの鯛茶漬け……
続きを読む -
博多 畑瀬
なますの奇跡。
食べ歩きいいねは少ないだろう。 大根のなますである。 何気なく食べ、噛んでいくと、心に灯りが差した。 同寸、同幅に切られた短冊大根から、じんわり甘みが滲み出る。 下……
続きを読む -
富山岩瀬「ふじ居」
紅ずわいの力
食べ歩き紅ずわいよりずわい蟹の方が遥かに高価で、珍重される。 でもそれは、人間のわがままではないだろうか。 確かにずわい蟹に比べると、水分量は多く、身入りは少ない。……
続きを読む -
飯田「柚木元」
松茸の真実。松茸コース
食べ歩き柚木元 ★「前菜」 ★アケビ 川を刻んで1日半水につけて、裏漉しして果汁かけ ★大根おろしろうじキノコほろ苦い黒い茸 鮑だけのような食感だが、苦味 ★松茸 ……
続きを読む -
飯田 柚木元
<柚木元の松茸料理> 前編
食べ歩き<柚木元の松茸料理> 前編 「これは私が隠していた、裸の香りです」。 そう、土の精が耳元で囁いた。 目の前には数時間前に採ったという大量の松茸が群れている……
続きを読む