麻布台ヒルズ「たかむら」

海と山、高級と素朴。

食べ歩き ,

三陸産雲丹と白海老のゼリー寄せには、藏すりが乗っていた。  

藏すりとは、木の芽と生姜味噌で蕨を擦り下ろしたもので、秋田の郷土料理だという。

擦って出たぬめりと、白海老の肉体、ウニの食感が共鳴して、色気を醸す。

ウニの純粋な甘みと白えびの濃厚な甘みに、山の香りが吹いて、気持ちが晴れていく。

体の中に海と山がい渦巻いて、浄化されていく手応えがある。

最後に秋田での食べ方と同じように、少しだけご飯をもらって、かけてみた。

こりゃたまらん

 

大根餅ならぬ蕪餅とキャビアである。

蕪餅はクセのないタピオカ粉でつないのだという。

蕪の穏やかな甘みが舌にとろんとしなだれて、キャビアの塩気が主役の甘みをそっと際立たせる。

じわりと心が、優しさで包まれた。

 

アスパラの春巻である。

秋田県南部、羽後町のアスパラだという。

カリッ。

春巻の皮が破れると、熱々のエキスが飛び出してくる。

甘く、香り高く、勢いがあって、口の中を初夏が舞う。

土の中内にいるアスパラを、そのまま加熱したような、命の発露があって、これはアスパラの料理として最適かもしれない。

そこへふわりと、トリュフが薫って、艶を膨らませる。

 

ウニ、キャビア、トリュフ。

単に高級食材を使っているのではない。

高級食材も素朴な食材も同じように敬意を払い、組み合わせる。

だからどれも新しい出会いがあるのだが、どこか懐かしく、温かい。

 

麻布台ヒルズ「たかむら」