白身魚
(1115件)-

6月の終わりに、祇園浜作で鱧をいただいた
食べ歩き6月の終わりに、祇園浜作で鱧をいただいた。 鱧が大好きだった谷崎潤一郎は、「鱧は赤いお椀が似合う」といって、朱塗りの椀で食べることを好んだという。 それとお……
続きを読む -

札幌で一番お奨めのお寿司屋さんはどこですか?
食べ歩き「札幌で一番お奨めのお寿司屋さんはどこですか?」よく人から聞かれる 近年札幌も、東京同様にすし屋が増え始め、市内には500軒以上のすし屋があるという。 ……
続きを読む -

日本料理は旬を食べる料理である
食べ歩き「日本料理は旬を食べる料理である」。 とは、よく言われる言葉である。 しかし旬とうたいながらも、高級食材に頼りすぎてはいないだろうか。 我々もそれら……
続きを読む -

お椀は、牡丹ハモだった
食べ歩きお椀は、牡丹ハモだった。 牡丹ハモといえば、最近は梅雨時期や梅雨明けが多い。 しかし本来は5月初旬のお椀だという。 脂がまだのっていない鱧は、舌の上……
続きを読む -

「レフェルヴェソンス」の春の一皿
食べ歩き食べながら、海を山を、春の山野を歩いていた。 魚は、噛んだ瞬間に海の豊穣を放ち、我々は恵みの深さに目を閉じるが、コンディマンとして散らされた山菜が、海と森の……
続きを読む -

「お造りは、めじまぐろとさよりをいただけますか」
食べ歩き「お造りは、めじまぐろとさよりをいただけますか」。 「はい」。 銀蔵さんは、いつものように魚を取り出し、刺身を造る。 分厚いサヨリにサクリと歯が入り、めじ……
続きを読む -

太刀魚は焼かないと甘みが出ない
食べ歩き「太刀魚は焼かないと甘みが出ない。しかし焼きすぎるとぱさぱさになってしまう。そこを一工夫しています」。そう神田さんはおっしゃった。 太刀魚の下に太刀魚の子や……
続きを読む -

博多の定食屋「正福」
汁かけご飯という正義。
食べ歩き今日は悩んだ挙句、アラの仲間であるたかばの煮つけを選んだ。 「煮汁に魚のうま味が出てるから、最後にご飯にかけて食べると言いよ」と、ご主人から煮えたてを渡される……
続きを読む -

味の手帖事務所、新装披露宴会で料理作るの巻
日記味の手帖事務所、新装披露宴会で料理作るの巻 ①マッキー流ナポリタンは、FANにも選ばれたカゴメトマトジュースでケチャップ作り、鹿児島産グリンピースを飾る ……
続きを読む -

宍道湖のしらうお
食べ歩き宍道湖のしらうお、それも大きなサイズだけのやつを、吉田さんが揚げてくれた。微かな甘さが春への思いを深くさせる。 日本人ならではの機微を感じる味わいに、FAN……
続きを読む