白身魚
(1021件)-
青山「ドンチッチョ」
食堂の理想。
食べ歩きおいしい料理と酒がある。 おいしいにぎわいがある。 笑いがあり、共鳴がある。 そして会いたい人がいる。 誰も歌ってはいないが、店中に歌が響き渡っている。 こ……
続きを読む -
初台「ツバイヘルツェン」
拝啓 松永様
食べ歩き拝啓 松永様 松永様、いやマスターが天国に召されてから、もう18年経つのですね。 マスターが眼光鋭く厨房内に立たれて、客を叱っていたことは、今でも鮮明に覚えて……
続きを読む -
水天宮「日本橋牡蠣殻町 すぎた」
モラトリアム。
食べ歩き大人のようにみっちりと脂を身につけているわけではない。 しかし肉体は、成人にむけて凛々しく、陰に淡い脂があって、舌に溶けていく。 その若い、じれったさが、ど……
続きを読む -
高知「京や」
高知に来ると会いたくなる人が多くいる。 その一人が「京や」の京ちゃん、御年八十数歳になられる割烹着の似合う、素敵なおばあちゃんである。 ここにきて食べなくては……
続きを読む -
神宮前「樋口」
東京で鯛を食べる。
食べ歩き「樋口」で驚いたのが、鯛のお造りだった。 食べればもっちりと歯に舌にからんでくる。 この感覚は、そうそうない。 弾力のある身を噛んでいくと、品のある甘みがあり……
続きを読む -
江戸川橋「citotat」
異国のエスプリが漂ってきた。
食べ歩きパリの香りがする。 何が起因になっているのかは、具体的に説明ができない。 特別なスパイスや香り要素を使っているわけでもない。 だがどの皿からも、異国の香りが……
続きを読む -
「お惣菜しん やぁ』
「お惣菜しん やぁ』
食べ歩き「鰯の梅煮初めて作りました」。 意外である。 だが一流料理人の作るものは、調和があって、しみじみ美味しい。 今虎ノ門ポップアップで「乃木坂しん」が特別に出店中……
続きを読む -
四谷荒木町 たまるにて。
ちょっと食べてみるかい?
食べ歩き「昆布もカツオも使ってない。穴子の出汁だけ。うまいでしょ?」 茄子を炭床に突っ込んで、真っ黒焦げに焼き、皮を剥く。 穴子出汁に入れる。 椀妻も吸い口もない。……
続きを読む -
弁菜亭
<駅弁勝負 第106番>不戦勝。駅弁における三種の神器とは。
駅弁おそらく、駅弁を含む日本の弁当界において、最大の鮭の塩焼きと玉子焼きである。 かつて幕の内弁当の三種の神器と呼ばれた、焼魚、蒲鉾、玉子焼きは、質素な時代のご……
続きを読む -
北海道栗山町「味道広路」
無骨な姿に秘めしもの。
食べ歩きそのお椀は、一見無骨である。 普通は、椀種が中心にあり、それが冴えるように小さな椀ツマが添えられ、吸い口がある。 しかしこのお椀は、青ソイという椀種があり、……
続きを読む