京都「浜作」

胡麻和えという深淵。

食べ歩き ,

映える写真ではない。

だがこの料理にこそ、料理という行為の真意が潜んでいる。

「ほうれん草の胡麻和え」である。

胡麻和えは目の前で、刻々と作られていく。

「ほうれん草の胡麻和えは、根元部分をすり下ろして合わせなければいけません」

と、ご主人は言われた。

それでこそ胡麻とほうれん草が繋がるのだろう。

ほうれん草の甘さが、胡麻だれにそっと忍んで、ほうれん草を生かすのだろう。

胡麻をあたり、調味をし、ほうれん草、胡麻、椎茸、クラゲを合わせていく。

ただの胡麻和えというなかれ。

作る姿には、気が張り詰めている。

ほうれん草と胡麻に最善の仕事をし、椎茸とクラゲをほうれん草より出過ぎぬよう、さりとて消えぬよう、最善の大きさに切る。

口に運べば、あたり立ての胡麻が香り、胡麻の甘みだけではないまろやかな甘みが流れ、茹で立てほうれん草がしなやかに広がり、椎茸やクラゲが微かに食感の対比を見せる。

食べていて、料理というものの深淵に、鳥肌が立った。

そう、鳥肌が立つような「ほうれん草の胡麻和え」には、そう出会えるものではない。