魚介
(2470件)-

新発田「鮨 登喜和」
「ととまめ」
食べ歩き「ととまめ」と、新潟では呼ぶ。 塩蔵いくらをさっと茹でたものである。 魚の豆とはなんと可愛らしい名前だろう。 おそらく生臭みを嫌ってのことだろう。 昔はよく食べ……
続きを読む -

静岡「成生」
桜エビ
食べ歩きなんと繊細なのだろう。 かき揚げにせず、バラ揚げにした小さなエビ1尾1尾が、舌の上で跳ね躍る躍動感があって、エレガントな甘みが溢れでる。 人の手がかかっている……
続きを読む -

新潟 新発田「鮨 登喜和」
地方の寿司屋はこうでありたい。
食べ歩き大きなブリのすべてを、握りが飲み込んでいた。 ブリの魅力は脂にある。 特に腹身の脂は、強い。 だが握りにすると、ややくどい。 そこで新発田「鮨 登喜和」の小林さ……
続きを読む -

新発田「鮨 登喜和」12/12
食べ歩き★鯛アラをを一週間干した出汁と鯛の身による茶碗蒸し。梅干し。 ★サワラ握り。の塩じきれいな脂。キリリとしている中に脂 ★サワラの腹干した造り 脂の……
続きを読む -

表参道「宮坂」12/13
食べ歩き宮坂 ★うずみ豆腐 白味噌 胡麻豆腐 ★鯛 たけおか マグロ中とろ ★蟹しんじょ椀 淡い ★たじまぐろ 牛肉 ★八寸を わかさぎ くも……
続きを読む -

<駅弁勝負 第101番>焼漬鮭ほぐし弁当 たれかつ重
駅弁〈弁当勝負〉 久々に大人買いをした。 新潟三新軒を代表する弁当である。 どちらも郷土を代表する料理が入っている。 タレカツの肉は薄く固いが、妙にうまい。 薄く……
続きを読む -

青森「三九寿司」
筋子巻の進化。
食べ歩き筋子巻は進化していた。 青森「三九寿司」の筋子巻の配分は、前回来た時には筋子9酢飯1であった。 だが今回は筋子9.5 酢飯0.5となっているではないか。 これ……
続きを読む -

赤坂「渡なべ」12/7
食べ歩き渡なべ ★ビーツとリンゴと ★加賀レンコンの胡麻和え ★一玉かぶらの風呂ふき ★粕汁 豚 源助大根 ★サワラとハタ 石川県 ★ぶりと粥 湯葉とキ……
続きを読む -

青森県 弘前「土紋」
日本三大おむすびの一つ
食べ歩きそのおむすびは最強である。 現れた時から威風堂々として揺るぎない。 ずっしりと重いおむすびを持てば、優 握った人の人情が響いてくる。 割ればほら、筋子がこぼれ……
続きを読む -

「オレンジハート」のおにぎり
食べ歩き青森県のローカルコンビニ「オレンジハート」のおにぎりがおいしいとの噂を聞きつけ、青森名物である「すじこにぎり」を、大手のそれと食べ比べてみた。 大手のそれはま……
続きを読む