石川
(156件)-
昆布の音も鰹節の音も消えていた。
食べ歩きお椀は、昆布の音も鰹節の音も消えていた。 「片折」では、お椀の前に鰹節を目前で削り、昆布出しに落として杯で飲ませる。 昆布出汁は、山奥から組んできた水に……
続きを読む -
小松弥助は、すべてが柔らかい。
食べ歩きすべてが柔らかい。 酢飯は、柔らかく舞うように握られ、魚の味も柔らかい。 煮ツメは江戸風のこっくりとした味でなく柔らかく決められ、蒸し鮑の出汁の味わいに……
続きを読む -
肉とモルトが出会った夜。
食べ歩き肉はしっとりと汁をたたえながら、歯を受け入れた。 熟成香が、品を漂わせながら流れていく。 噛むごとに、滋味という底無し沼に沈んでいくコーフンがある。 噛む……
続きを読む -
身の縮む思い
日記金沢の「倫敦屋酒場」で以前、マスターの戸田さんから「一筆書いてくれませんか」とお願いされた。 固辞したかっだが、尊敬するマスターのお願いを無碍にするわけにはい……
続きを読む -
蛤坂まえかわ
食べ歩き「池川さんから教わったのは、心です。たくさん叱られ学びましたが、朝から夜遅くまで、誠実に仕事と向き合う心を学びました」 「鳥しき」出身で、NYの「鳥しき」……
続きを読む -
命の不思議がしずくとなって、舌に落ちる。
食べ歩き君は、どうしてそんなにいたいけなの? 肉体には、噛んではいけない気配があって、どきりとさせられる。 そして儚く、ほのかに甘い。 外子はプチプチ弾み、内子は……
続きを読む -
もし近所にあれば、毎週通う
食べ歩きもし近所にあれば、毎週通うに違いない。 七尾の「幸寿司」である。 地の魚握りが3500円。 酢飯はふわりと握られ、どの寿司もさ醤油をつけないよう、味が乗せ……
続きを読む -
これは朝露である。
食べ歩きこんなに真剣に松茸を焼く料理人を見たことがない。 松茸を縦に切り、包丁目を細かく入れる。 軸の硬い部分は、さらに細かく入れる。 しかるのち、断面を上にして……
続きを読む -
奥能登、茸狩。
食べ歩き奥能登、春蘭の里の多田村長に連れられて、茸狩。 豊作。豊作。 「しばたけ(あみだけ)はゴミ取らんで、茹でてな。色変わるから。このしもおこしは、炒めがええな。……
続きを読む -
奥能登「そばきり 仁」。
食べ歩き築300年という屋敷は、奥能登の寒村にひっそりと佇んでいた。 天領の庄屋宅であったという屋敷が、静かに時を重ねている。 中に入ると、座敷には囲炉裏が切ら……
続きを読む