すし
(405件)-
水天宮「日本橋蠣殻町 すぎた」
泣かない涙巻。
食べ歩き「すぎた」のわさびは、淡雪である。 口に入れると空気を含んだわさびが、ふわりと消える。 ムースのように滑らかで、香り高い。 目の前ですっているだけで、香気成分が……
続きを読む -
水天宮「日本橋蠣殻町 すぎた」
日本橋蛎殻町 すぎた12/26
食べ歩き★のつけのほたて 甘味の品の良さ クリクリというしなやかなアスリート。香りの甘みがいやらしくない。澄んでいる。 ★神奈川カワハギ 奥ゆかしいあまみ ★舞……
続きを読む -
数寄屋橋「すきやばし次郎」
今月の次郎。
食べ歩き今月の次郎。 しまあじが素晴らしかった。 しなやかさの中に筋肉を感じさせる肢体。 品のいい脂かほんのりとのって、噛んでいくと、奥ゆかしい色気が滲み出る。 スミイ……
続きを読む -
新発田「鮨 登喜和」
「ととまめ」
食べ歩き「ととまめ」と、新潟では呼ぶ。 塩蔵いくらをさっと茹でたものである。 魚の豆とはなんと可愛らしい名前だろう。 おそらく生臭みを嫌ってのことだろう。 昔はよく食べ……
続きを読む -
新潟 新発田「鮨 登喜和」
地方の寿司屋はこうでありたい。
食べ歩き大きなブリのすべてを、握りが飲み込んでいた。 ブリの魅力は脂にある。 特に腹身の脂は、強い。 だが握りにすると、ややくどい。 そこで新発田「鮨 登喜和」の小林さ……
続きを読む -
新発田「鮨 登喜和」12/12
食べ歩き★鯛アラをを一週間干した出汁と鯛の身による茶碗蒸し。梅干し。 ★サワラ握り。の塩じきれいな脂。キリリとしている中に脂 ★サワラの腹干した造り 脂の……
続きを読む -
青森「三九寿司」
筋子巻の進化。
食べ歩き筋子巻は進化していた。 青森「三九寿司」の筋子巻の配分は、前回来た時には筋子9酢飯1であった。 だが今回は筋子9.5 酢飯0.5となっているではないか。 これ……
続きを読む -
「サスエ前田」
15種類の魚が輝くバラちらし。
食べ歩きアジ、サバ、ミナミマグロ、ヒイカなど15種類の魚が輝く、サスエ前田のバラちらし。 それぞれに締め方を変えた魚たちが爆ぜる。 小さい小さい体から、チュッと甘いエキ……
続きを読む -
愛媛県 伯方島「あか吉」
恋に落ちる魚
食べ歩き恋に落ちる魚が、ここにはある。 珍しい魚や、いつも食べている魚もあるが、どの魚を食べても体に秘めた凛々しさと純真さに、そして放たれるさまざまな香りに酔い、……
続きを読む -
愛媛 伯方島「あか吉」
「あか吉」の魚はすべてが、ここでしか食べることが叶わない。
食べ歩き全国には数多くの有名な寿司屋がある。 伯方島の「あか吉」には、マグロはない。 コハダもない。 イクラは置いているが、出すことは稀である。 だがここの魚はすべて……
続きを読む