富山岩瀬「ふじ居」

紅ずわいの力

食べ歩き ,

紅ずわいよりずわい蟹の方が遥かに高価で、珍重される。
でもそれは、人間のわがままではないだろうか。
確かにずわい蟹に比べると、水分量は多く、身入りは少ない。
確かにずわい蟹の方が味は豊満で、口いっぱいに汁が溢れる様は、裕福な貴族といった趣がある。
だが、紅ずわいも十二分に甘く、風味が濃くて、したたかな民衆といった趣がある。
紅というだけあって、茹でる前から赤い蟹が運ばれた。
蟹専用の包丁で甲羅をスキ取り、身をあらわにする。
脚は蟹出汁にさっと潜らせ、蟹出汁を濃くしたスープに浸す。
花が開いた脚の身を食べれば、清廉な海の甘みがぼたぼたと舌に落ちた。
そのままスープを飲んで、充足のため息をつく。
次に蟹爪は、甲羅の味噌スープに浸す。
うまみといううまみが溶け込んだスープに蟹爪は抱かれ、妖しい味わいとなって、燗酒を呼ぶ。
次に余った味噌スーブに、ご飯を落とす。
よくよく混ぜて食べれば、ご飯の甘みと熱が蟹味噌の味をぐっと持ち上げて、ああ、これはいけません。
食べ終えて甲羅に残ったミソを、見逃したらいけません。
そこに燗酒を少し垂らし、カニミソ酒とするのです。
山と海が仲睦まじく手を繋いだ濃密な液体は、体をぐにゃりと曲げて、恍惚へといざなうのだった。
富山岩瀬「ふじ居」