今までの日本料理にはない新しさが存在している。

ブリの塩焼きである。
低温調理をして皮をパリパリに焼いたのだという。
一口食べて、ハッと目を見開かされた。
少量ながら、ごまが香ばしい。
この香りのアクセントが、ブリの塩焼きという料理を深くしている。
なぜ、ブリとゴマが合うのかはわからない。
だが、ブリの脂や皮の香りと、ごまの香りが出会うと、自然の秘密を深めて、どうにも愛おしくさせるのだ。
さらにごく少量かけられた餡には、丸い酸味があった。
梅肉だろうか?
その酸味が、血合いの酸味と共鳴し、グッと乗った脂を柔らげ、味に奥行きを与えている。
付け合わせの酢バスときな粉にも意味がある。
様々な要素が合わせられているが、その量や強さが巧みに吟味されていて、てらいがなく感じさせる。
それでいて、今までの日本料理にはない新しさが存在している。
そこが最も大切なことである。
京都「木山」の料理は、タベアルキスト倶楽部にて。