白山水系の最上流にある棚田で作られてコシヒカリだという。
一粒一粒が自立し、我々の味覚に訴えてくる力強さと香りの優しさがあいまじり、心が溶けてしまう。
そしてお新香類は、胡瓜、山芋の浅漬け、奥井海生堂のおぼろ昆布の佃煮、そして「おあえ」。
福井の郷土料理で、大根の間引き菜と唐辛子葉 麹味噌、青大豆きなこを合わせたもの。
これをご飯に乗せたらたまりません。
渾然となったほの甘さと辛味、塩気と旨味がご飯を猛然とかきこませる
もう一つ添えられた、鯛のゴマだれあえをも凌駕する力があった。
さらには、これも郷土料理の「メギスの塩入」である。
メギスを、塩水で煮た料理だが、その繊細な甘さが塩分によって膨らみ、しなやかな身と食べると、これまたご飯を呼ぶ。
なんと隠し味で海水を入れているそうな。
なめこと打ち豆の味噌汁もいい。
さらに「鯛と梅のお茶漬け」をお願いした。
想像とは違う姿で現れたそれは、タイのアラを焼き、身をほぐして梅干しと合わせたつくねが乗っている、
突き崩して食べれば、焼いた鯛の香りが立ち上り、梅干の塩気や旨味真央合わさって、これまた茶漬けを掻きこむ箸が止まりません。
あられではなく、炒り米の食感アクセントも心憎い。















