春風天丼

食べ歩き ,

天亭の天丼は春風だ。

丼を掻き込めば、そよそよと温かく、爽やかな気分が吹き抜ける。いったいこの軽やかさは、どこから来るのだろう。

丼が運ばれる。蓋をとって、天ぷらたちの雄姿に目を細める。

まずは海老。

一口、二口。引き出された海老の甘みを舌に宿したまま、すかさずご飯を掻き込む。

むむ。ご飯がうまい。

甘辛く濃いつゆにまみれながら、米の甘みが海老の甘みと呼応して、顔がゆるゆるにやけていく。

さあ、お次はどの種攻めようか。

うれしい悩みを瞬時に整理し、組み立てる。

はらり、ほっくりと、口の中で舞い散るキスでいこうか。

とろけるような甘さが広がる、アナゴにしようか。

弾けるアスパラの香りを楽しむか。

いや、精妙に火が通された、かき揚げか。

次の種に箸をつけたら、後は一気呵成。次第に箸を持つ手が加速をし、疾風のごとく食べ終えてしまう。

気がつきゃ丼は空っぽで、底には米粒一つ、汁気一つさえ残ってない。

腹は膨れるが重たくなく、食後はなぜか清清しい。さっぱりとした気分で「ごちそうさま」。

天丼で一般的にイメージする“重さ”がここにはない。

なぜかとご主人に尋ねれば、いくつかの秘訣が隠されていた。

まずは天種。

天ぷらコースと同質の、まともに値段をつければ倍ほどになる種を、惜しげもなく使っている。

次が衣。

天丼用には、やや粉を多めにし、卵を少し利かして、サクッとした軽さを生み出そうとしているという。

そして揚げ。

やや高めの温度で長めに揚げて、これも同様衣の軽さを狙っている。油切りも鍋の上で3回。油が見事に切れた、後味の切れがよい天ぷらだ。

丼つゆは、濃い目といっても、味付けを濃くせず、出汁を濃くとっている。

さらにつゆに潜らせる時には、一種ごとに脂の乗りを感じ取り、余計に衣に吸い込まぬよう、潜らせ時間を調節する。

お新香にも仕掛けがあった。

野沢菜で胃をリフレッシュし、柴漬けの酸味で唾液を呼び、醤油漬け胡瓜の辛味で刺激をし、つぼ漬け沢庵の余韻でお茶を飲む。天丼の合いの手でもあるお新香は、こうして、食べるリズムを支援する。

最後の秘訣が丼である。

常によそいたての状態を保つにはと考えあぐねた結果、断熱材入り丼器を特注。食べるのが遅い人でも、水蒸気によって汁が下にたまることなく、最後までべたつかない。すうっと吸い込まれて、自然に微笑みが湧く、春風天丼が生まれたのである。

いやそれだけではない。

この軽やかさは、日々の仕事を点検し、常に最良の方法を探り、隅々まで気を配ったご主人の結実が生んだ、「軽さ」なのである。