居酒屋「臥龍居」は楽しい。
ちょいとひねった料理が、ちょこちょこ出てきて、食べ進むほどにお腹が空いていく
「カブの古漬け」と椎茸や穀物などを混ぜわせた「精進醤」が出された後は「フカヒレサンド」ときた。
上海風のこっくりと濃厚な味で煮込まれたフカヒレが、トーストされたパンの中にいる。
ははは。
これは食べた瞬間に笑う味だな。
でもパンに少し塗られたマスタードやパンの厚みなどが精妙に考えられているからこそ、笑顔を呼ぶのである。
次は大好物の牛レバー低温調理である。
サクッと歯を入れれば、甘みがこぼれ出る。
レバー刺しの食感とと加熱したレバーの香りという、両方の良さが味わえる料理である。
お次は、「冬瓜とホツキ貝、パクチーの花」ときた。
上湯が染み込んだ冬瓜の優しい味わいと、ほっき貝の濃密さの対比が楽しい。
続いて目の前で蒸した「小籠包と青梗菜餃子」が、湯気を立てて運ばれた。
皮は、当然作りたてである。
それを聞いて写真を撮るのも忘れて食べてしまった。
やはり小籠包は作りたてでなくてはいけない。
生きている皮は、強靭さと脆弱さの両方を持っているからね。
愛する要素があるのだよ。
一方、青梗菜だけという餃子は、淡い甘みに満ちていて、しみじみと舌を喜ばす。
「桜鱒。行者ニンニクと唐辛子、塩漬け豚のソース」が運ばれた。
パリッと皮を仕上げた鱒のしっとりした脂の乗った身に、香りとうまみがからんでいく。
「鰻の乾炒」ときた。
うなぎは一旦コンフィにしてから皮をカリカリの乾炒にしたという。、下は中国の赤酢を合わせたご飯である。
ふんわりと仕上がった鰻の肉と、カリカリというよりパリパリに焼かれた皮の香ばしさのとり合わせが楽しい。
中国版鰻重である。
続いて「北京ダック」であるが。皮だけでなく、細く裂いた肉も一緒に巻いてある。
大葉のアクセントが心憎い。
最後は「ホワイトアスパラガスのスープ」が運ばれた。
クタクタに火を入れたホワイトアスパラガスが、柔らかな気品ある甘みを広げ、アスパラガスの香りが溶け込んだスープに目を細める。
さあ最後の締めは何にしようか。
「なんでもやりますよ」と、小澤シェフ。
「少しずつでいいですか?」と、わがままをお願いした。
まずはこの店ならではの「もやし炒飯」である。
米粒大にしたもやしと米を炒めたものだが、もやし7割米3割という炒飯である。
もやしの加熱が精妙で、たまらない。
これで治るわけにもいかず、「玉ねぎ麺の山椒焼きそば」。そして「汁なし担々麺」といってしまった。
「トゥーランドドット臥龍居」にて。