野菜
(1499件)-
コロッケ日和
食べ歩き , 寄稿記事コロッケ日和という日がある。 秋空が、天より高く澄み渡り、そよぐ風が体を清めたら、その日だ。 PCを閉じて、街に出よう。美しきコロッケに、会いにいこ……
続きを読む -
インドで考えた2
食べ歩き , 日記インドで考えた2 インドで最初に口にしたのがこれだ。 「ブカラ」の突出し、紫玉葱のチャットマサラがけ。 生の玉葱スライスに、チャットマサラをふりかけました……
続きを読む -
インドで考えた③
食べ歩きインドで考えた③ 「サクッ」。 軽い衣が破れると、くたくたになったカリフラワーがとろりと崩れ、ムースのように舌に甘えてくる。 なんて甘いのだ。 カリフラ……
続きを読む -
ビオス
食べ歩きビオス 駿河湾金目鯛とツルムラサキ。 金目鯛のポワレは身が弾け、つるムラサキは粘りが表層的でなく、口の中で甘く、いつまでも粘る 閉店
続きを読む -
パセリの矜持。
食べ歩き , 日記パセリは自分のことをどう思っているのだろうか。 大抵は付け合わせで、皿の中に残されてしまう。 あるいは彩用で、みじん切りにされる。 古代ローマ……
続きを読む -
会津愛に満ちた酒亭
蕎楽亭 馬刺し 有名な蕎麦屋なれど、使い勝手のよく、会津愛に満ちた酒亭。 こづゆ、キス昆布締め、鱧子寄せ なす天、会津産の馬のキメ細やかな肉を食う。
続きを読む -
「青龍」、「白虎」、「朱雀」、「玄武」(亀)
「趙楊」 いつも思う。日本にいて、趙楊さんの技術と知恵を享受できる我々東京の人間は幸せだと。 「これが中国の正賓の前菜ね」。 手前から「青龍」、「白虎」、……
続きを読む -
沿線中華
食べ歩き本格的な中国料理なら、都心だネ。 と思っているあなた、最近の事情は、ちょいと違うんですよ。若手料理人が独立し、都心から外れた地に、店を構えることが増えてき……
続きを読む -
水ナス
日記水ナスは、室町時代には果物として分類されていたという。 わかるなあ。 薄い皮に歯を入れると、パシュッと痛快な音が響いて、みずみずしい汁がほとばしる。 塩を……
続きを読む -
干瓢巻. 旬の歳時記。
にぎりずしの締めに、6つ切りにした細切り干瓢巻を食べないと、寿司を食べた気がしない。 干瓢巻は巻寿司の横綱である。 海苔の香りと酢の香り、酢飯の米の甘みがほど……
続きを読む