すき焼き
(36件)-
「ほるすき」である
食べ歩き「ほるすき」である。 「掘るのが好き」でも「放り鋤」でも「ホーリースキー」でも「惚れ好き」でもない。 割下を煮立てて、ニラを入れて、ホルモンを入れる……
続きを読む -
昼のすき焼きは
食べ歩き昼のすき焼きは禁断である。 昼からこんなゼータクしていいのか、いつかバチがあたるのではないかという、罪悪感があるので、余計にうまい。 東京では珍しい関西風す……
続きを読む -
「岡半」は、関西風すき焼きである。
食べ歩き「岡半」は、東京では珍しい、関西風すき焼きである。 牛脂をなじませて葱を入れ、美しき松坂牛のサーロイン、リブロース、ミスジを横たえると、鍋より約30㎝の高……
続きを読む -
「瀬里奈」
食べ歩き「瀬里奈」のすき焼きは、まず葱から焼き始める。焦げ目が出るくらいに葱を焼いたらその上に、美しく刺しの入った神戸牛のリブロースをのせる。 直接鍋肌に肉を当て……
続きを読む -
「らん月」の「すきしゃぶ」
食べ歩き「らん月」は、「すきしゃぶ」なる料理が面白い。出汁で薄めた割下で、薄く切った肉を、しゃぶしゃぶするのである。 ザクもすき焼きとは異なり、季節によって、ヒラ……
続きを読む -
柿安
食べ歩き牛鍋一大ブームの最中、「柿安」は、明治4年、三重県桑名にて創業した。 すき焼をお願いすると、まず、名物の牛のしぐれ煮が登場する。しぐれ煮は、牛脂と味付けの……
続きを読む -
すき焼き史
日記学校の帰り道に、漂ってきてはいけないもの。それはカレーとすき焼きの匂いである。 我が家も同じであってくれ。切ない思いで帰宅するが、大抵は、まったく違うおか……
続きを読む -
あたま玉子
食べ歩きすき焼きの〆は、あたま玉子で終わりたい。 肉汁と割り下が混ざった鍋に、玉子を割りいれ、半熟に卵とじ。 そこに自分の浸けた卵の残りを、少し入れるのもいいねえ。……
続きを読む -
馬すき。
食べ歩き , シメご飯「ははは」。 恵比寿の「しん」で、揚げたての辛子レンコンを食べたときには、笑いが止まらんかった。 これが辛子レンコン。香りよく熱々で、はふはふ食べて、また笑っ……
続きを読む -
「ぐつぐつ」。 ASMRの快楽<グルマトペ第3語>
食べ歩き「ぐつぐつ」。 液体固形合体加熱時発生系鍋属。 固体と液体を同時過熱する際に発生。特に鍋、関東風すき焼きでは、食欲をワシヅカム必須グルマトペとなる……
続きを読む