八重洲「鰻はし本」

舌に馴染む。

食べ歩き ,

やはりここの鰻重が、舌に馴染む。

しみじみと思った。

八重洲「鰻はし本」である。

長い間本店を改築して、仮店舗でやられていたが、ようやく新店舗が出来上がった。

本営業は明日からだが、その前にプレオープンでテストをするという。

それは行かなきゃね。

輪島に新注したという、輝きが新しい朱塗りの重に入って鰻重は現れた。

蓋を開ける。

一点焦げもなき艶やかなお姿が「さあ早く食べて」と、手招きする。

食べれば、皮下のコラーゲンが見事に焼き切られていて、ふんわりと舌に着地する。

「いいねえ、こいつは」。

いく度となく食べているのに、初めていただくような感動が湧き上がる

今日の鰻は宮崎の和匠だという。

橋本さんは、養鰻場を問屋に指定して仕入れられている。

そんな鰻屋さんは、滅多にない。

ここの鰻重は数ある食べ方(72通り)より選ぶとしたら、「ご飯に山椒を少しかけ、鰻をちぎって皮側を上にして乗せ、一口大のご飯と一緒に口に運び、唇手前で回転させて口の中へ入れ、舌の上にうなぎの皮側を当てるようにして食べるべし」と、以前書いたことがある。

しかし今回改めて様々な食べ方をして思った。

まずうなぎとご飯は一緒ではなく、鰻を食べてすぐご飯をかき込んだほうがいい。

なぜならまずご飯が美味しいからである。

ご飯自体の美味しさもさることながら、タレの掛け具合が絶妙であり、ご飯の硬さがピタリと決まっている。

普通の白いご飯より少し硬めでないと、鰻重は美味しくない。

この「少し」が精妙なのである。

さらにうなぎの方だが、皮を舌に当てるより腹を舌に当てる方が、ここのうなぎはいいということがわかった。

柔らかい腹を突き破った歯は、ふんわりと身に包まれながら皮に向かい、皮舌のコラーゲンが、にゅるんと現れ、甘く舌を包む。

この感覚がたまらない。

そしてすかさずご飯を掻きこむ。

これがうまい。

ご飯の上に山椒を振りかけるのは、交互にしてみた。

さらには脇役陣も完璧である。

鰻重の味を活かすよう、淡い味に仕立て、熱々にされた肝吸い、鰻重の味を切る大根ときゅうりの漬物に、蒲焼の味に添いながら優しく味を切る、最も大切な奈良漬、そして甘いがキレのいいタレなど、一点の曇りもない。

手前の頭側から食べるので、最後は尻尾に到達する。

ここはやや長めにちぎって、皮側を内側にして、二つに折って食べるとおいいしいことを発見した。

先に述べた食べ方といい、これは和匠鰻のせいなのかもしれず、他の養鰻場のうなぎでは食べ方が変わるかもしれない。

そう思うと、「はし本」に出かけるのがますます楽しみになった。