カウンター席に座ると、玉子焼き器が置いてあるのが見えた。
「親父さん、今日は四角いのがありますねえ。楽しみです」。
「もう歳やからめんどくさいんやけど、暑いから精をつけてもらおうおもて、う巻き出しますわ」
78歳になるご主人は、そうとぼけられた。
この店でだし巻きに出会うことは少ない。
年に数回行く常連でも、年一回しか出会わないことがある。
今日は幸運だった。
最後に、親父さん自らが立って、う巻きを作り始める。
慣れた手つきで、いとも簡単そうに作っていく。
出来上がると、手に持った簀子で受け止め、まな板において切り、盛られる。
塗りのお椀が二つとお新香が出され、「う巻き定食」が完成した。
まず炊きたての白いご飯を食べ、目を細める。
そしてう巻きである。
玉子の甘みと出汁の境界線がない。
どちらが出過ぎることなく、丸く抱き合っている。
そこへ蒲焼のうまみが加わる。
「ああ」。
一口食べて、体の力が抜けた。
幸せが満ちる中、急いでご飯を掻きこむ。
味噌汁は茄子である。
炊いた茄子だけが一つ浮かんでいる。
噛めばすうっと歯が包まれて、茄子の淡い甘みが滲み出る
このシンプルさ、出過ぎない味こそが、日本料理の正義である。
お新香もいい。
白菜と茗荷、大葉が、それぞれの香りや歯触りを残しつつ、何気なく馴染んでいる。
「マッキーさん、ご飯おかわりは?」 ご主人が尋ねる。
「お願いします」。
「ほな、お新香もな」。
なぜ、こういう店が少ないのだろう。
大阪「もめん」にて。