リゾットに。心奪われた。
菊池シェフは、草原あか牛と走る豚の端材を使ってスーゴを作り、それで炊いたのだという。
リゾットの上には、草原あか牛のラグーがかけられて、お腹いっぱいなのに食欲をわかせてくる。
だが、米だけを食べた時に、恋をした。
淡く丸い滋味が、一粒一粒に染み込んで、脱力させる。
米を噛んでいくと、体中の余計な力が抜けて、素に戻っていく。
体内の毒素を祓う、澄んだうまみがあった。
だから、リゾットだけをおかわりをし、米粒を噛み締め噛み締めながら、ゆっくりと食べ終えた。
もう一つ最初に出された「トルタサラータ」のことも話したい。
草原あか牛のランプ肉と、走る豚の肩ロースをミンチにして、ラードで作ったトルタに入れて焼いた料理である。
真ん中で切ると、湯気が上がって、香りが顔を包む。
ああ。
香りに呻いた。
甘く優しいような、猛々しいような、複雑な香りが漂う。
食欲という本能を焚き付ける香りである。
口に含めは、「あか牛だぞ」、「走る豚だぞ」と、両者がせめぎ合い、エキスを弾けさせる。
噛み締めるほどに、鼻息が荒くなっていく。
二つの力が体の中で渦巻き、拳を上げ、生気を膨らます。
肉の塊は、この後に続くあか牛と走る豚の料理への、期待を膨らましながら、消えていった。
熊本「コントルノ食堂」
すべての料理は別コラムを参照してください