六甲「彦六寿司」

古き良き時代を忍ぶ。〈神戸ディープシリーズ第五弾〉

食べ歩き ,

〈神戸ディープシリーズ第五弾〉

夕刻、阪急六甲駅を降りて、住宅街へと登っていく。

街には、夜の帳が降りて、静まり返っていた。

路地を曲がると、先に一つ灯が見えてくる。

崖下に木造二階屋があり「寿司 彦六 →」と、書かれていた。

その昔は長屋だったという佇まいに息を飲むと、途端に時は、昭和初期へと移っていく。

階段を降りてガラス戸を開け、「こんばんは」と、声をかける。

「いらっしゃいませ」と、板場に立つご主人が返してきた。

年の頃は50代後半だろうか、温和な目をされた方である。

床は三和土、カウンターの上には、屋台の面影を伝える小さな庇が設けられている。

五席あるカウンターの端に座らせていただく

客側のカウンターの奥、つけ台との境には溝がある。

昔の寿司屋は、この溝に水を流し、指先を洗ってもらっていた。

面白いのはつけ台が高く、お客の目の高さにあることだった。

立ち上がりには、すりガラスがはめ込まれている。

奥には座敷があり、上がり框に置かれた石は、ここから靴を脱いで上がる場所だという結界を示している。

「最初は、少し切っていただけますか」。

「何を差し上げましょうか」

「平アジの酢締めとなまこ、ひらめの昆布じめを、お願いします」。

「はい。かしこまりました」。

昆布との味の交換を先ほど終えましたというヒラメは、旨味をひっそり乗せながら酒を呼ぶ。

アジは、酢によって脂が優しくなり、 粋な味わいで舌に切り込んでくる。

燗酒を二本飲んだ。

そろそろ握りをいただこう。

「イカとカンパチをください」

「はいわかりました。握りでぇす」と、誰かに声をかける。

お母さんが奥から出てこられて、イカを握られた。

おそらく80歳くらいだろう。

初代から受け継いで、永らく握られていたのがお母さんだったという。

今は息子さんに譲られているようだが、今夜はなぜかお母さんが握ってくれた。

以下次号