金沢「片折」

八幡巻の真実。

食べ歩き ,

今まで幾度となく食べてきた料理の真実を、ある日気づくことがある。

たとえていえばこの「牛肉の八幡巻」である。

ゴボウの名産地である京都八幡市(八幡村)の郷土料理だという。

元々は、石清水八幡宮で行われる放生会(殺生を慎む行事)で川魚を隠して食べるためにゴボウで巻いて出したのが、起源だと言われている、

今はゴボウを、牛肉や鶏肉や穴子や鰻で巻いて出す。

「片折」では、最後の白ごはんのお供として、「牛肉の八幡巻」が添えられる。

年末のその日もそうだった。

ただし僕は体調の関係で、最後まで酒を一滴も飲まなかった。

酔っ払って白ご飯を迎えなかったのである。

白ごはんを一刻も早く食べたい一心で、普段は何気なく「牛肉の八幡巻」を食べてしまう。

だがその日はじっくりと味わった。

すると、八幡巻とは牛肉のためにあるのではなく、ゴボウのためにあるのではないか。

と、気づいた。

ゴボウの質と炊き加減の精妙さがあるからこそ、一層感じたのだろう。

牛脂の強さと甘辛い味付けの中から現れるゴボウの粗野が、たまらなく愛おしくなった。

金沢「片折」にて