「ズッパ・ディ・チェーチ」

食べ歩き ,

それでは、「ズッパ・ディ・チェーチ」を作っていきましょう。

今回はローマの昔からの作り方で、本当に貧乏人が食べるズッパの作り方ですが、若干アレンジしています。

最初にニンニクの塊と唐辛子を、オリーブオイルでさっと炒め、油に香りが移ったところでニンニクと唐辛子を取り出し、ローズマリーの葉の刻んだものを入れます。

豆の料理で使う油は、伝統的にオリーブオイルだけです。バターは入れません。脂分を加えたいときは、パンチェッタとかは加えてもいいですが、バターは絶対使いません。

あと、スープといっても豆の場合は、チーズはかけません。しっかりした味に仕上げるには、エキストラバージンのオリーヴオイルを仕上げにかけます。

次に、つぶしたアンチョビを大匙一杯ほど入れます。

もともとこの料理は、ガルムを使ったんですよ。その伝統を受け継いで、ガルムの代わりにアンチョビをすりつぶして、入れるんです。

そしてつぶしたトマトを、レードル一杯強入れますが、伝統的なスープは、トマトを入れません。なにしろトマトのない時代からある古い料理ですから。

ただそうすると飽きちゃうので、僕の場合はいつもトマトを入れるんです。

そこへ、茹でておいたエジプト豆をレードル4杯入れて、ブロード(ブイヨン)を入れます。濃度は好き好きですけど、向こうの人は濃いめが好きですね。

本来、豆を茹でた汁ごと入れるのが本当の食べ方ですが、一応レストランで出すということで、ブロードを使います。

ブロードは、鶏のブロード・ディ・ポッロです。鶏ガラか、廃鶏が一番いいですね。あとは香味野菜。

それと僕らはよく、熟れきったトマトを一個ぐらい必ず風味づけでつぶして入れます。あとはローリエと、ローマでは香りづけにクローブを一個か二個入れます。あとはパセリの軸ぐらいです。

ヒヨコ豆は、しっかり茹でてありますから、さっと混ぜ合わせ、ある程度温まったらそのまま出します。火加減は強火です。

ただし今のやり方では、豆の半量をつぶします。鍋から半分を取りだして、それをハンドミキサーでつぶします。

便利な世の中になりましたよね。昔は裏ごし器では濾せないので、ムーランで大量につぶすのが重労働でした。

 

 

やはりスープは、4~5人分を作らないと、作った気にならないですね。

僕はこのごろ、ズッパが、得意じゃないんです。でもやはりインゲン豆は好きで。

だから最近はつぶす量を多くして、固形を減らしています。これならオーブンでカリカリに焼いても、そのままおつまみになるでしょう。でも固形が多いと、ぼそぼそして飽きますよ。

さらに軽くするときは、芋の茹でたのを少し入れて、とろみをつける場合もあります。豆だけだと味が濃くなるので。インゲン豆なんかでもそうです。

あとは豆を浮き身にして、ズッパといってもパンも添えません。レストランで出すのにそれだけでは寂しいので、最近は魚介類を少し加えてアレンジしていますね。少し豪華にします。

今回はバッカラ(干鱈)を、細かく切って焼いたものを浮き身で入れます。干鱈とエジプト豆というのは、昔から相性がいいんです。

両方とも茹でた状態で一緒にお皿に盛って、オリーブオイルをかけて食べるというのが、特にクリスマスのときの精進料理です。バッカラ・エ・チェーチという、バッカラとエジプト豆の定番料理がありますから。

さあ別のフライパンで、バッカラを調理していきます。パンよりもこっちのほうが合いますから。

クルトンより大きめにした、戻した干鱈に小麦粉をまぶして、多めの油でカリッと焼き上げます。

高級店では、バッカラでポルペッタ(ミートボール)を作ります。パン粉と卵とペコリーノを少し入れて、豆より少し大きさのボールにして、さっと焼いて最後に入れます。

でもうちは高級店じゃないから、そういう面倒なことはやりません(笑)。本当は炒めづに揚げるんです。塩味をある程度残して、カリカリにしたほうがいいので。。

ようやくバッカラも、モンテ物産が日本で作ったいいものが入るようになりました。輸入物はいいのが入りません。

身が乾きすぎで、なかなかもどらないんですよ。日本で作らせたというこのバッカラなら、一晩で十分な厚さに戻ります。

生を使ったほうが安くなりますが、味が全然違いますからね。一度干した物は、風味がまったく違います。

仕上げに刻んだパセリを散らして。ここで塩で味を整えます。塩がきついのは、好きじゃない。

最後にエキストラバージンオリーブオイルを回しかけて、さあ完成です。

 

 

最近のレストランでは、このエジプト豆の料理は、つぶす場合が多くなっています。

インゲン豆はしっとりしていますけれども、エジプト豆はぱさぱさしていますから、年中食べていると飽きてしまうんです。

それとコース料理で組むには、あまり固形で豆が残っていると、胃の負担になるんですよ。なので今はつぶすほうが多くて、固体は飾りとか浮き身的に使うのが、特に豆料理では多くなっています。

 最初に修行したホテル学校では、つぶしていなかったですね。その代り、塩味だけでは飽きるので、少しトマトを加えていました。

塩味にはアンチョビを入れます。アンチョビと唐辛子を入れるというのは、ローマのやり方です。

 当時、メニューの中で、純然たるスープとしては四種類ぐらいを用意してありました。

ホテルの場合は、ほかの地方のズッパも作ります。ズッパ・ディ・ヴェルドゥーラ(野菜スープ)、ズッパ・ディ・ファジョーリ(インゲン豆のスープ)があって、北イタリアのズッパ・パヴェーセ(コンソメとポーチドエッグのスープ)。この三つは定番で置いていました。。

今回のエジプト豆のスープでも、バッカラの代わりにパスタを入れれば、パスタ・エ・チェーチという料理になります。

みんなパスタ何とかという、豆の名前がついたスープ料理に変わるんですね。

豆だからどんな食材とも合う反面、単純な味なので、ほかの物を加えることが多いです。

もうそろそろ終わりですが、ローマだと冬場は、ブロッコリ・ロマネスキを茹でて炒めたものを入れたり、ほうれん草とか菜花との茹でたものを少し入れると、アクセントがついて飽きがきません。

トスカーナに近いところへ行くと、カーボロ・ネーロ(黒キャベツ)を、豆と一緒に煮込んでスープにします。その流れで、最近のレストランでは高級感を出すために、魚介類を入れるようになったわけです。

また、パンチェッタとかグアンチャーレを、下味で入れる場合もあります。インゲン豆には、グアンチャーレとかパンチェッタとか、生ハムの切れ端や皮も入れます。

生ハムの皮は、もどして柔らかくしてから、一緒に煮込みます。これもローマではよく食べますよ。インゲン豆でもエジプト豆でも食べます。

ズッパ・ディ・ファジョーリ・コン・コティケといいまして、コティケというのはローマ弁で豚の皮のことです。イタリア語だとコテンラです。

レストランと、昔から家庭で作られている豆のスープの一番の違いは、ブイヨンを使うか、茹でた汁を使うかということです。

イタリア人はぐつぐつ煮ますから、けっこう味が出てきます。日本みたいに硬くしっかり残さないで、豆は煮崩れるぐらい煮ますから、それがとろみにもなりますし。

 向こうの居酒屋の締めは、豆のスープなんですよ。一番多いのはインゲン豆とパスタのスープで、日本人が帰りにラーメンをすするみたいな感じで。

今はワインバーとかでも豆のスープは載せていますね、伝統だから。

味はどうですか? そうですかよかった。

今回、ニンニクも唐辛子も、ほのかに利かせていますが、あとは好みです。

僕はお客さんに出すので、上品に仕立てないといけませんから、ほのかにしか利かせませんけれども、自分たちが食べるときはもっと利かせます(笑)。

トマトも本当に少しだけです。あまり入れるとトマトの味が勝つので。豆の味わいを生かすように。