誠のひじき。

食べ歩き ,

この歳になって、ひじきで感動するとは思わなかった。
出汁で炊かれたそのひじきを食べた途端、「うっ」と、呻き声を漏らし、鳥肌が立ったのである。
運ばれた時点で香りが違う。
青い香ばしさが顔を包む。
潮の匂いとは違う、緑の香りに、光合成をして生きてきた力がみなぎっている。
香りに目を輝かせながら、口に運ぶ。
するとひじきは、ふんわりとつぶれ、口の中から消えていった。
一切口の中には、繊維が残っていない。
出汁の味わいが喉に落ちると、ひじきが放つ、優しい甘みが舌にたゆたう。
それはひじきが本来持つ繊細であり、たくましさなのかもしれない。
「同じ淡路のひじきをいくつか食べましたが、まったく違う。一人でやられているそのおじいさんは、おそらく採る時から微細な選別をしているのでしょう。そして干し方にも技があるのだと思います」。ご主人はそう話された。
そのひじきに、全精神を傾け、細心の注意を払って炊かれたのである。
思い起こせば自分は、今まで一度たりとも、ひじきに敬意を払ったことがなかった。
もう一度食べたい。
だが今は、その願いを胸に宿らせながら、恋焦がれている。
「大夢」にて