「おじいさんがいうてました。この食べ方はお客さんに教えたらあかんと」。そう森川さんは言われた。
「浜作」のフグのお造りは他とは違う。
フグを寝かせることが多い。
フグはアスリートである。
脂質量(つまり体脂肪ね)が他の魚より低いため、寝かせないと切れない。
寝かせるのはアミノ酸含有量を増やす目的もあるが、薄切りができないためでもある。
しかし今日上がったというフグを森川さんは切る。
強靭な肉体を、薄く薄く研いだ包丁でひいていく。
ひく度に、縮む姿が見てとれる。
いくら薄く研いだ包丁でも、相当な技術がいるだろう。
奥歯で慎重に噛んでいくと、甘みがゆるりと広がりはじめる。
味わいに、寝かせたフグとは違う透明感があって、みずみずしい命の飛沫が舌の上で弾ける。
さらにそのてっさを、先に言われた内緒の食べ方でいただくのである。
湯がいた皮類に、さっと湯を通した白子を細かく切って混ぜ合わせる。
二番目の写真を見て欲しい。
それをてっさに乗せてくるりと巻いて食べるのであった。
てっさの食感の中から、皮の食感と白子の食感、そして白子の甘みが顔を出す。
白子は数秒湯に通しただけだから、まだ味は淡く、ほのかな色気だけがある状態である。
それゆえ、皮も白子も自分が出過ぎることなく、フグの身を生かす。
てっさをそのまま食べるよりも、フグの身の味が膨らむ。
甘みというか旨味の輪郭がはっきりとしてくる。
なにしろフグのすべてを一口にしているのだから、それは当然なのかもしれない。
ふふ。
お爺様がお客には教えないで自分たちで楽しんでいた理由が、のみこめた。