おいしい日記
-
両国「かど家」 閉店
〜味噌の底なし沼〜
食べ歩きはっきり言おう。 これは酒を飲みながら、つつく鍋ではない。 ご飯を掻き込みながら、食べる鍋だ。 久しぶりに両国「かど家」に出かけた。 20年ぶりだろうか……
続きを読む -
湯島・鳥栄
食べ歩き湯島・鳥栄 明治四十二年創業より、年中しゃも一筋。戦後の建てられたしもた屋風二階家。二階の入れ込み式座敷か、個室でいただく。2007年に改築されたが、風情……
続きを読む -
両国「ぼうず志ゃも」
食べ歩き両国「ぼうず志ゃも」 天和二年創業。三百年の歴史ある東京で最古の鶏鍋屋。名は、船頭衆のけんかの仲裁をするために、坊主頭となっていた創業者に由来する。落語「……
続きを読む -
両国・かど家
食べ歩き両国・かど家 文久二年創業。九十三年に建て替えられた、端正なたたずまい。個室のみ。池波正太郎も愛し、「鬼平犯科帳」の「五鉄」のモデルとしても知られる。 ……
続きを読む -
川崎 両国
食べ歩き川崎 両国 創業昭和十二年。両国の裏通りに、黒塀囲いの粋な佇まいを見せる一軒家。店内は、入って直ぐの調理場を望む五席のカウンターと小上がり、奥の座敷に分か……
続きを読む -
神田須田町 ぼたん
食べ歩き神田須田町 ぼたん 明治三十年創業。風格漂う日本家屋は、東京都選定歴的建造物である、戦火を潜り抜けた昭和三年来の家屋。 下足番に靴を預け、中居さんに案内され……
続きを読む -
牡蠣のおでんにラフロイグ
食べ歩き牡蠣のおでんにラフロイグ。 合うんだなこれが。 立石「二毛作」にて。
続きを読む -
シンプルなもんもええけど
食べ歩き「シンプルなもんもええけど、どれだけ手をかけたもんを出せるかが大事や。それでこそ初めてお金をちょうだいできるんやと、亡くなった親父さんによう言われました」。 ……
続きを読む -
セブンイレブンの底力
食べ歩き , 日記おせちを作ったことあのある人なら、だれもが知っているように、意外と材料費がかかるものである。 だったら、買った方が、手間がない分いい。 と考える人が増えたの……
続きを読む -
仕事始めのお作法
食べ歩き小さな店に、人情が満ちていた。 新年会が嫌いだ。 赤の他人同士が新年を祝い、酒を飲みかわすなんて、居心地が悪い。 新年から気を使い……
続きを読む