無二。

食べ歩き ,

お椀が運ばれた。
蓋をそっと開け、香りを嗅ぐ。
その瞬間、蓋を閉めてしまった。
豊満な香りが、官能を撫で、目眩がしたからである。
こんな衝動は、浜作のお椀にしかない。
再び蓋を開け、一口いただく。
途端に、体中の力が溶けていった。
圧倒的なうまみなのに、自然がある。
濃くたくましい滋味なのに、どこまでも優しい。
椀種は、海老しんじょ、椀ツマは、サヤエンドウとヨリウド、吸口は木の芽である。
しんじょは、目の前で、活きエビを刻み、鱧のすり身と合わせる
出汁に落とし、とったばかりのつゆとあわせる。
しんじょを食むと、ふわりとほどけ、その中でエビが弾む。
自らの命を鼓舞するかのように爆ぜては、おつゆのうまみに沈んでいく。
やがてしんじょもつゆも無くなり、別れを告げようとする。
だがまだ別れない。
まろやかな余韻が、舌の両端と喉奥に漂っている。
豊かさで満たされた心に、そっと火が灯る。
もしこの世に、真の豊かさを与えてくれる料理があるとするならば、それは「浜作」のお椀である。