中国地方
(107件)-
天丼。
食べ歩き店の前に立つと、胡麻油の香りが漂って、鼻を濡らす。 天ぷら屋はこうでなくちゃ。 胃袋が、ぐうっと鳴る。 昼は、定食と天丼の二つ。 さあ、どちらにしようか。 悩……
続きを読む -
<今年初めて訪れた店>2
食べ歩き<今年初めて訪れた店> 上半期は148軒だった。 そして下半期は、偶然にも148軒! ー今年初めて訪れた店は296軒ーとなる。 つまり5日間に6……
続きを読む -
尾道 一口
尾道の串カツはちょいと違う
食べ歩き函館から「渡辺料理店」を経て、広島に串カツを食べにきた。 串カツと言っても、パン粉は付けない。 天ぷら衣のように、卵を入れない。 小麦粉と水か、小麦粉だけをは……
続きを読む -
岡山「もり」
「パクオコ」か「ホルオコ」か。
食べ歩き「パクオコ」。 なんのことかと思えば、パクチーのお好み焼きである。 これは一度食べてみないといけない。 お好み焼きソースの味に負けないのか、試してみなくてはい……
続きを読む -
<駅弁勝負 第101番>駅弁秋の陣が誘惑する。
駅弁[駅弁勝負] 目移りして困る。 今東京駅の「祭」は、駅弁秋の陣フェア、しかも鉄道150年で様々な復刻弁当が売られている。 今朝もふたつ大人買いしようかと思っ……
続きを読む -
鳥取「なつ吉」
干物の真実。
食べ歩き何度食べても鳥肌が立つ。 そんな干物は、ここにしかない。 「今日はどれくらい塩しようかね。どれくらい干したらいいかねと、カレイと相談するんです」と、80歳に……
続きを読む -
鳥取「なつ吉」
ハタハタの真実。
食べ歩きハタハタの脂はしぶとい。 鍋にすると、淡泊な印象があるが、その実、旬のハタハタは脂がじっとりと乗っている。 冷たい深海で生き抜く証である。 だがのどぐろや……
続きを読む -
鳥取「なつ吉」
アワビの真実。
食べ歩きあえて暴言を吐かさせていただくなら、なんでみんなアワビをもてはやすのだろう? うまみということだけを考えれば、蛤やホタテの方が断然濃いし、香りの高さという点で……
続きを読む -
鳥取「なつ吉」
カキフライの真実。
食べ歩きそのカキフライはいけない。 すごくいけない。 岩牡蠣のカキフライである。 普通のカキフライであれば、齧ると牡蠣のエキスがこぼれ出る。 しかしこのカキフライはそ……
続きを読む -
鳥取「なつ吉」。
さざえの真実。
食べ歩き今から40年前、隠岐島で自ら潜ってとったサザエを民宿に持ち帰り、ぶつ切りにして醤油をぶっかけ食べたことがある。 さらにそいつをご飯にぶっかけて食べたのであった……
続きを読む