おいしい日記
-
つゆが流れ、静寂が訪れる
食べ歩きつゆが口に流れて、静寂が訪れる。 滋味が膨らんで、安寧に包まれる。 「大夢」での最初に出されるのは、煮物椀である。 「暮の秋」と題された10月のお椀は、「……
続きを読む -
ああ君は、可愛らしいのにたくましい。
食べ歩きああ君は、可愛らしいのにたくましい。 唇にはつるんと優しく触れるのに、噛めばむっちりとして歯を押し返す。 よくよく練られた餡も凛々しくて、噛む喜びを与え……
続きを読む -
車内販売のコーヒーがまずい。
食べ歩き , 日記新幹線の車内販売のコーヒーがまずい。 苦みが平坦で強く、香りも少ない。 「ホットコーヒーがリニューアルしました。是非お試しください」と、車内アナウンスがあっ……
続きを読む -
危険な内臓料理。
食べ歩き大阪西中島「和風もつ料理あらた」の毎週行きたくなる、危険な内臓料理。 和風煮込み、(ネギたっぷりに一味をかけて)、チレ刺身(脾臓。ああのっけからこれ)。 ……
続きを読む -
煮込みが優しい。
食べ歩き煮込みが優しい。 空きっ腹にスルスルと入って、心を温める。そんな煮込みである。 西中島「あらた」に入って席に座ると、自動的に出されるのが、この煮込みである。……
続きを読む -
銀座 矢部
食べ歩き秋刀魚とディープキスをした。 「矢部」の塩焼き秋刀魚は、しっとりと崩れ、舌を舐め回すように広がっていく。 パサパサ感がみじんもなく、どこまでも優しい。 脂は甘……
続きを読む -
色気がある餅
食べ歩き餅と色気は縁がない。 しかしその餅には、色気が宿っていた。 もち米30kgを粉にしてから餅を作り、そこにトリュフを埋めたというトリュフ餅である。 もっちり……
続きを読む -
<駅弁勝負> 第63番 大阪には、おいしい駅弁がない?
駅弁大阪には、たくさんうまいもんがあるのに、おいしい駅弁がない。 改札外の「駅弁屋にぎわい」でも、目立つのは神戸、広島、岡山、博多の駅弁で、大阪製で買いたくな……
続きを読む -
技あり
日記技あり
続きを読む -
ジャングリラホテルの
食べ歩きジャングリラホテルのアンドレアシェフからもらったカステルマーニョとメッツェベンネリガーテで、お昼ご飯を作った。 このカステルマーニョは、年季の入ったもので、複……
続きを読む