まずい話2

食べ歩き ,

まずさとは、味わいだけでないことを知ったのは、十五年前である。

牧元家は鰻が好きで、たまに鰻を食べる日は、ハレの日である。

そのためにスーパーで買ってごまかしたりせずに、鰻屋に出向く。

 

それは軽井沢での出来事だった。

その頃、南原の入り口に、上野の「弁慶」が支店を出して、たいそう賑わっていた。

便利なのは、別荘まで出前もしてくれたことだ。

ある日「今夜は弁慶だ」。

家長が託宣し、家族は「わーい」と盛り上がった。

夜道を出前してくれた鰻重をテーブルに置き、一家四人が向かい合った。肝吸いつきである。

 

蓋を取ろうとする子供たちを制し、

「いいか。蓋は四人いっせいに取るのだ。全員で美しき光景を、同時に見よう」。と家長が命じた。

四人共、中の鰻を想像して蓋に手をかけた。

あめ色の艶。ふわりと立ち上がって顔を包む、おいしい湯気。尻尾がお重に少ししなだれかかった姿。ふっくらと焼きあがった鰻に箸を入れる瞬間。

「いいか開けるぞ。三、二、一。今だ!」。

その瞬間、停電となった。

 

軽井沢の夜は暗い。

樹木が生い茂っているので、月明かりも、近隣の明かりも届かない。

漆黒の闇夜である。

胃袋をそそる香りに包まれながら、鰻の姿は皆目見えない。目が慣れることもない。

「すぐに復旧するから、まだ箸をつけるな」。

といったが、兆しはない。

一分が一時間にも感じる。

2分も立ったろうか、我慢の限界を感じ、断念した。

「食べよう」。

 

元気のない家長の号令で、一同、手探りで箸を取った。

ああ紛れもない鰻だ。

見えないが鰻だ。

今食べているところは、腹だろうなあ。

山椒をかけたいが、袋がみつからない。

肝吸いをこぼさぬよう、慎重に机の上で手を這わせ、お椀に接近する。

見えないので、食べようと重に箸を突っ込んで、空振りすることもある。

 

むなしい。

闇鰻である。

鼻と舌はうまいと感知しているが、脳が同意しない。

不安が先立ち、味に気が回らない。

美味を誘拐されたわびしさだけが、胸を埋める。

どこまで食べたか、いつ食べ終わるかもわからない。

闇の塊を、ただただ黙って口に入れているのだけなのだ。

 

僕らは、中部電力を呪いながら、「まずい」という言葉を飲み込んだ。