ライプチヒ「アウアーバッフスケラー」

創業は1525年、室町時代からある店

食べ歩き ,

ドイツ。ドイツ料理を食べるという使命も携えた、欲張りなサッカー観戦である。

最初の晩餐に一人で出かけたのは、ライプチヒの老舗レストラン「アウアーバッフスケラー」である。

日本の場合老舗といってもせいぜい百数十年であるが、創業は1525年、室町時代からある店だ。

ゲーテが通って「ファウスト」の舞台とし、ルターも訪れたという。

日本でいえば、織田信長や斉藤道三が通っていた店になる。

高いドーム状天井の緩やかなカーブに沿って、梁が四方から伸びている。静かに流れるバロックが響く。

明かりは天井から吊るされた白熱灯とテーブルの上のキャンドル。

中世風の格子窓からは、地階なのになぜか明かりが漏れ、白壁には、古の肖像画や地図などが、掲げられている。

厳粛な空気が漂っていた。黒のスーツを着込んだ給仕長も、完璧な英語をイギリス人のようにゆっくりと話した。

「その店に行ったらトマトスープを食べなさい」。

飯倉のドイツレストラン「ツム・アインホルン」の野田浩資氏よりの指令を守るべく、メニューを睨んだ。

むむぅ。

ドイツ料理のドイツ語は十分に予習した。

テーブルの下にはアンチョコもある。

だがまったく歯が立たない。

一つとしてメニューを読み解けない。

イタリアやフランスのほうがはるかに簡単である。

早々に諦め、英語のメニューをもらった。

これだろうか。「shrubトマトのエッセンス」とある。Shrub?  低木のトマト? 理解不能。

だが聞けばトマトのスープであることは間違いないらしい。

メインは赤鹿を選んだ。

 

 

アミューズが運ばれる。

縁が波打った菱型の白皿に、クリーム色の肉が盛られ、黄色いソースがかけられ、ミントが飾られている。

肉は七面鳥で軽くスモークがかけられていた。

ソースはマンゴー。

下には、玉ねぎの角切りにソースを絡めたものが敷かれている。

しっとりとした肉がマンゴーの香りに包まれて優しい。

ここはドイツなのか。

モダンな料理と内装のギャップに混乱が始まった。

 

やがてニッカボッカ風ズボンにハイソックス、白いシャツを着た給仕人がうやうやしく銀盆を掲げて現れた。

右手の高いタンブラーグラスには、シブレットやハーブ類、刻んだトマトが詰め込まれている。

手前の皿には空の透明なティーカップ。

脇にバケット。

奥の透明なティーポットには、コンソメに似た透明感のある焦げ茶色の液体が入っている。

「ご注文の品だがよろしいか」と来た。

彼の指差す先はタンブラーグラスである。

わたしの頼んだものはトマトスープだぁ。と叫んでも収集しそうもないので「ダンケシェーン」と微笑んだ。

気の弱い日本人である。

すると彼は、ティーカップを置き、ポットから並々と液体を注いで、さあどうぞと手を差し伸べた。

飲んだ。

まずコンソメの深いうまみが舌を包む。

そこへトマトの香りと甘み、酸味が生き生きと出現し、飲み込む刹那、ハーブ類の爽やかな香りが鼻に抜けた。

素晴らしい。

コンソメの滋味に底支えされたトマトとハーブの凝縮が、心を揺らす。

全て、あのタンブラーグラスに入れられていたものたちのエッセンスなのだ。

底には、小麦粉の甘みを感じさせるハーブのピュレを包んだラビオリ。

トマトとチーズを乗せてグラチネしたバケットの添え物とともに飲めば、トマトの印象が深まっていく。

間違いなく最先端を行く、コンテポラリーな料理である。

ドイツ料理で安易にイメージする、塩気の強さや脂分の多さなど微塵もない。

品格と凛々しさが両立している。

 

続いての赤鹿も偉大な皿である。

一面ロゼ色の肉は、火の通しが絶妙。噛めば鹿の鉄分が溢れて暴れだし、濃密複雑なブラウンソースと響きあう。

肉を食べては満足のため息をつき、肉の下に盛られた、シュパーゲル(白アスパラ)とモリーユの香りが調和したリゾットで、心を和ます。

そして再び肉で気持ちをたぎらすという算段だ。

ドイツ恐るべし。

実は多少なめていた。

繊細さは期待できないだろうと。

浅はかな考えは、初日で殴られ、打ちのめされたのである。